2012年4月30日月曜日

BODY CHANCE - 音楽家はアレクサンダー・テクニークを必要としているか?


著者:ジェレミー・チャンス
小山千栄 訳

みなさんに、アレクサンダーの発見は、音楽家にとっていかに有益であるかを話していきたいと思います。

まず、自分自身の身体の調子を整えることができる、という概念を説明します。

身体の機能の仕方の良し悪しは、常に、その整え方によって決定されます。わたしたちは、自分自身を効率良く「使う」能力があるのだ、という概念をはっきりと認識したとき、日常生活での多くの活動を適切にこなしていくことが出来るようになるのです。今日は、どうすればこれができるか、ということを説明します。アレクサンダー氏は「人間の頭の動き方は、背骨と四肢の動き方を決定している」ということを発見しました。頭の動きの整え方が、脊柱の協調作用を決定し、つぎに手足の協調作用も決定されるのです。機能があやまっていると、頭と体の関係性にも悪い影響をうけてしまうのです。あやまった協調作用のありかたを正す方法論が、アレクサンダーの原理なのですが、この原理の根本には、「行動しないことによ� ��て変化をなす」、という考えがあります。身体の協調作用にあやまりがあるとすれば、わたしたちがしていることにどこか誤りがある、という考えです。したがって、最初のステップは、わたしたちの体に備わっている正常な協調作用を邪魔している「行為」をやめることなのです。そうすれば、アレクサンダーさんがよく話していたように、「正しいことは本来自然におこる」のです。

今日はまず、昔話からはじめます。けっして捕まえられなかったエジプト人の密輸業者の話です。ある日、警察官は、この男が町の商品を密輸する、と警告されました。密輸業者がロバに乗ってアレキサンドリアの門の前についたとき、警察官は男の荷物をすべて調べましたが、密輸品などどこにも見当たりませんでした。そこでしぶしぶ警官は男を逃しました。これは何度もおこったのですが、いつもどんなに男を調べても、ロバを調べても、警官は密輸品をけして見つけることはできませんでした。何年もたって、警官は密輸業者と友だちになったとき、聞きました。いったいきみはどんな密輸品を町にもちこんでいたんだね? 密輸業者は答えました「ロバさ。」

ときとして、もっとも重要な情報はわたしたちにとって自明のものとなりすぎて、見えないことがあります。音楽家は、自分の内に隠された楽器をもっています。それがあまりに自明のことになってしまっているため、その存在を実際に認知することができなくなっているのです。この隠された楽器は、音楽家がどのように演奏するかに作用します。音の質、音楽家の存在感、部屋の雰囲気に作用するのです。やがては、音楽家の職業生活の長さをも決定していくことになるのです。

これからイメージを見ながら説明を続けましょう・・・

2012年4月28日土曜日

マックのおまけが規制されそう 【アメリカ】 : ガハろぐNewsヽ(・ω・)/ズコー


23: アニオタ(北海道)2010/08/14(土) 10:08:03.83ID:EOhR4iNAO

ワロタ
さすがアメ公、センスが違う。
カロリー規制しろよ

22: パイロット(東京都)2010/08/14(土) 10:07:58.39ID:OZ6hg3yq0

アメリカのハンバーガー屋は
日本と同じ価格で肉1.5倍、ポテト2倍、ジュースおかわりし放題

26: AV女優(三重県)2010/08/14(土) 10:08:49.35ID:zgPTOhkYP

おもちゃ規制しても変わらんだろ

27: AV女優(東京都)2010/08/14(土) 10:09:10.77ID:TRG4aoJGP

つか、親の責任というものはないのか

32: 相場師(神奈川県)2010/08/14(土) 10:11:11.86ID:476sNOjz0

痩せろよデブ

33: 歯科衛生士(東京都)2010/08/14(土) 10:11:25.94ID:8CmCpxWh0

相変わらずアメリカは狂ってるな

37: 添乗員(アラバマ州)2010/08/14(土) 10:13:42.39ID:/7GOqfv10

おもちゃじゃなくて直接の原因叩けよw

42: ツアーコンダクター(東京都)2010/08/14(土) 10:15:40.05ID:z7TAVIzB0

>野菜や果物がつかない場合

ここの考え方がもうなんていうか終わっとるな

59: 弁護士(石川県)2010/08/14(土) 10:22:37.94ID:8euM6+nK0

>>42
野菜農家の陰謀だな

7: グラウンドキーパー(愛知県)2010/08/14(土) 10:03:16.86ID:qrPPfWn8P

別におまけ目当てで食ってるわけじゃないだろ

31: AV女優(アラバマ州)2010/08/14(土) 10:09:36.20ID:wOxy984dP

>>7
プリキュアあたりは即無くなったみたいだぞ。

35: ワルサーWA2000(京都府)2010/08/14(土) 10:12:28.26ID:UaBuF6ie0

>>31
幼女が太るな…

70: 臨床検査技師(静岡県)2010/08/14(土) 10:39:05.96ID:JTJZpLGP0

>>31
それは大きなお友達が原因だろ

100: AV女優(高知県)2010/08/14(土) 11:21:29.90ID:1Jp/X0hNP

今年のプリキュアは瞬殺すぎて次の企画が前倒しされてたな


2012年4月25日水曜日

歯の学校について | Q&A | 歯の学校


歯の学校HOME > Q&A > 歯の学校について

  • 歯の学校って何?
    横田歯科医院の予防コース(自由診療)のことです。病気になってから治療するのではなく、病気にならないようにするためのコースです。予防をしているつもりでも、虫歯や歯周病にかかってしまっている方はたくさんいらしゃいます。本当に効果のある予防法をしっかりと習慣として身につけることで、生涯ご自分の歯で快適にすごすことを目標としています。

    関連ページ:歯の学校とは

  • 歯の学校って大人向けですよね?
    大人でも子どでも、歯の健康を自分で守りたいと考える方のためのコースです。 虫歯や歯周病がある方でも、すでに何本か歯を失っている方でもはじめられます。ただしやる気のある方が対象です。歯のことは歯科医院でなんとかしてもらえば良いとお考えの方には向いていません。

    関連ページ:受講するには

歯の学校について | Q&A | 歯の学校


歯の学校HOME > Q&A > 歯の学校について

  • 歯の学校って何?
    横田歯科医院の予防コース(自由診療)のことです。病気になってから治療するのではなく、病気にならないようにするためのコースです。予防をしているつもりでも、虫歯や歯周病にかかってしまっている方はたくさんいらしゃいます。本当に効果のある予防法をしっかりと習慣として身につけることで、生涯ご自分の歯で快適にすごすことを目標としています。

    関連ページ:歯の学校とは

  • 歯の学校って大人向けですよね?
    大人でも子どでも、歯の健康を自分で守りたいと考える方のためのコースです。 虫歯や歯周病がある方でも、すでに何本か歯を失っている方でもはじめられます。ただしやる気のある方が対象です。歯のことは歯科医院でなんとかしてもらえば良いとお考えの方には向いていません。

    関連ページ:受講するには

2012年4月23日月曜日

試験で正確に回答するための工夫2〜宅建試験合格までの軌跡



前回は必要事項に丸をしたり線を引いく、そして複雑な事実関係になりそうなものには図を書いたりしてケアレスミスを減らす方法を紹介しましたが今回は時間を短縮する方法を紹介したい思います。

これはかなり勇気のいることですが、明らかに正解が判断するような肢がわかったら後の肢は読まないで先に進みましょうと言うお話です。

でもそれは他でも結構言われていることです。そしてそれで説明が終わっているのが超問題です(笑)

2012年4月22日日曜日

RED NOTE 大学生は多すぎるのか?、の教育経済学者の議論の仕方


前回の日本の大学は多すぎるのか?への反響が結構あってビックリしました。日本の大学は米国の大学と違ってシグナリング理論に過ぎず人的資本を生み出していないのではないか?という意見はその可能性が十分あるのでもう少し勉強しようと思います。

今回は提案型政策仕分けを始めとして日本で行われている「大学生は多すぎるのか?」の稚拙な議論のされ方と対比させるべく、アイビーリーグの大学院で教育経済学を教えている先生方がアメリカでの似たような問題に対してどのように議論しているかをご紹介しようと思います。

まずは、US Newsで扱われた「大学に行く価値はあるのか?」というテーマで掲載された、プリンストン大学で教育経済学を教えている先生の議論を要点だけご紹介します。

First, when considering the direct costs, tuition and student debt have not grown "unmanageable."

Approximately 66 percent of four-year college graduates borrow money to pay for school, and among those, the average debt is just under $20,000; fewer than 10 percent of those who borrow owe more than $30,000. While this is not insignificant, it does mean that a full 34 percent do not borrow to pay for their four-year college degree.

2012年4月21日土曜日

<2011年度の京都大学の英語>(1/2) | OKWave


>the directness that characterises communication from someone who was there and felt and saw the things reported.

 形容詞の「direct」の根本的な意味は「Proceeding without interruption in a straight course or line」や「Having no intervening persons, conditions, or agencies」だと考えられます。

 したがって、名詞である「directness」の訳は「(余計なものが介在せずに)直接何かに触れたり、何かをそのまま伝えたりすること」という抽象的なものになることは容易に理解できます。

2012年4月19日木曜日

【濃厚!】『影響力  物事を実現するために本当に必要なこと』ジョー・オーエン:マインドマップ的読書感想文



【ポイント】

■1.力が欲しければ力のある場所に行く
あなたがもしマッキンゼーの社員なら、電話すれぱ、向こうの幹部が応対してくれるでしょう。一方、「こちらは(名もなき)フレッド・コンサルティング事務所ですが…」と言って電話したら、目的のCEOに取り次いでもらうのは、はるかに難しいでしょう。われわれは電話をかけるたびに、自分の勤め先を告げるたびに、勤め先の信用をそっくり拝借しているのです。(中略)
 影響力を身につけたければ、正しい企業を選ぶことが不可欠です。ビジネスパーソンとしての信望や影響力を得るには、大手の一流企業を選ぶのが早道です。

■2.アドバイスを求める

 社内でも、� �いていの上級幹部は持てる知恵を喜んでまわりに分かち与えます。与えても自分はほとんど損をしない上、与えることで、尊敬を集める博識な重要人物という自己イメージが強化されるからです。アドバイスを求めることは、管理職の虚栄心をさりげなく利用することにほかなりません。しかも、大胆にもこちらからアドバイスを提供するのと比べ、生産的な会話につながりやすいのです。

■3.反論するよう仕向ける

そう聞くと奇妙な感じがするでしょうが、アドバイスを求めるのと同じような効果があります。相手はあなたに反論することで、自分の知恵や知識経験や優位を披露できるからです。ここで肝心なのは、もともと自分でもいいとは思っていない案に相手が反論するよう仕向けることです� �そうすれば向こうは、あなたが主張したかったことをあなたのかわりに熱心に主張してくれるでしょう。

■4.公の場で認める

2012年4月16日月曜日

「バイステックの7原則を考察する」


「バイステックの7原則を考察する」

 

はじめに

対人援助技術のもっとも基本的、かつ根本的な原則である「バイステックの7原則」。

これはアメリカのケースワーカーフェリックス・P・バイステックが『The Casework Relationship(日本語訳:ケースワークの原則)』にて著した概念で、現在においては最も基本的なケースワークの作法として認識されている。しかしいつの間にかバイステックの7原則は「行動原則」としてではなく「理念」として、あるいは「道徳的概念」になってきている。

したがってバイステックの7原則は「対人援助職者」にとっての行動(支援活動)の基本原則であり、この原則に沿って、原則に沿った活動をしていかなければ支援の効果を得ることができない。これはケアマネジャーであっても同様に適切な支援のためには当然にこの原則を理解し、かつ実践応用できていなければ仕事にならないものだ。

 本稿ではバイステックの7原則が求めている意義から原則に沿った活動をどのようにしていく必要があるのかを考察していく。

 

1.原則1:個別化

 クライアントの抱える困難や問題は、どれだけ似たようなものであっても、人それぞれの問題であり「同じ問題(ケース)は存在しない」とする考え方。この原則においてクライエントのラベリング(いわゆる人格や環境の決めつけ)やカテゴライズ(同様の問題をまとめ分類してしまい、同様の解決手法を執ろうとする事)は厳禁となる。

 わかりやすい例を挙げるとしたら・・・

 

 新規の利用者Aさんは、心身の状況も家庭環境も過去に関わったBさんにそっくりだ。ならばAさんはきっとBさんと同じようなニーズがあり、同じような支援をしていけばよいのだから詳しくアセスメントしなくても大丈夫だな。

 ⇒結果としてAさんに必要な支援ができずにAさんから苦情が寄せられ、最終的には契約解除になった。

 

 新規の利用者Cさんは寝たきり状態にある。だから寝たきりにならないようなリハビリを支援に組入れたり、家から外出するような支援を組入れていくことが必要になる。ならばリハビリもでき、外出もできる支援として通所リハビリテーションを進めてみよう。

 ⇒結果として体調不良を起こして入院した。体調不良の原因は外出をする事による負担の増加であった。

 

 最初の事例ではAさんとBさんとを「同じような人」だと判断した。結果としてAさんが望んでいる支援を提供することがなくなった。いくら過去に係った人に「似ている」と入っても決して同じではない。ある一部分が「似ている」といってもその部分だけで、異なる部分は必ずある。なぜならば生活環境や生活暦、育った条件などは当然に異なっている。現在は過去の延長線上にあり、その延長線上に生来が存在している。この時系列に沿った「歴史」を無視した支援やアセスメントには意味がない。

 次の事例ではCさんという「人」を見ているのではなく、「寝たきりの人でありこもりきりの人」としてとらえている。したがってCさんがどうのではなく、一般論に基づいて支援を考えていった。その結果としての体調不良をもたらしたことになる。

 また、このような「ステレオタイプ」の発想は極端な例ではない。「自立支援=リハビリ」という発想は現任のケアマネジャーの中ではよく見られていることだ。手段と目標とを取り違えた対応の原因は「個別化の原則」に反した対応の結果であると言える。

「個別化の原則」は極めて当たり前のことであるが、その奥はかなり深いものである。特にステレオタイプの発想が個別化の原則に反しているということを実践していくことはかなり難しいことになる。しかしこれを行わない限りは個別支援は実践することができないのだ。

そしてこの「個別性」の把握のためにはICFモデル図の活用が有効になってくる。

   

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

2.原則2:「受容」

受容 

 クライアントの考えは、そのクライアントの人生経験や必死の思考から来るものであり、クライアント自身の『個性』であるため「決して頭から否定せず、どうしてそういう考え方になるかを理解する」という考え方。この原則によってワーカーによるクライアントへの直接的命令や行動感情の否定が禁じられる。

「クライアントの気持ちを『受容』しなくてはならない」という表現をよく用いるが、受容をするということは決してやさしいものではない。

 受容によく似た表現としては「罪を憎んで人を憎まず」というものがある。罪を犯してしまった人は悪いことは悪いのだが、罪を犯さざるを得なかった背景や経過についてよく考えていくことが必要なのだ、という考え方だ。

 受容についても表面化している課題や困難性について、その原因が仮にクライアント個人の価値観や生活歴に起因しているものであったとしても、それを「そのまま」の形で一つの情報として把握をするとともに、その価値観や生活歴を否定しないし、ましてや非難したりしないという援助者の姿勢を現している。

2012年4月14日土曜日

死に関する名言集


哲学者・著名人の名言

・死を考えるのは死ぬためじゃない、生きるためなのだ。
 アンドレ・マルロー

・死は人生の終末ではない。生涯の完成である   
 マルチン・ルター

・人は死ぬ。だが死は敗北ではない。
 ヘミングウェイ

・人間は死を怖れる。それは生を愛するからである。 
 ドストエフスキー

・人間は、無意味に耐えられない。 
 ドストエフスキー

・生きているということは一つの病気である。誰もがその病気によって死ぬ。 
 ポール・モーラン

・死の恐怖は死より怖ろしい。 
 ロバート・バートン

・なぜ死を恐れるのですか。まだ死を経験した人はいないではありませんか。
 ロシアの諺

・明日でき� �ことは今日やるな。他人ができることは自分がやるな。
 ローマのジョーク

・死への絶望なしに生への愛はありえない。
 アルベール・カミュ

・生きたいと思わねばならない。そして死ぬことを知らねばならない。
 ナポレオン

・論語、孔子曰く「未だ生を知らず、いずくんぞ死を知らん。」
 (生もわからないのにどうして死がわかろう)

・人は、いつか必ず死ぬということを思い知らなければ、生きているということを実感することもできない。
 ハイデガー

・充実した一生は、幸福な死をもたらす。
 レオナルド・ダ・ビンチ

・このところずっと、私は生き方を学んでいるつもりだったが、最初からずっと、死に方を学んでいたのだ。
 レオナルド・ダ・ビンチ

・自分の 死を他人にとられてなるものか!
 フィリップ・アリエス

・他人のために暮らすのはもうたくさんだ。せめて、このわずかな余生を、みずからのために生きようではないか。
 モンテーニュ

・人生行路の目的(終点)は死である。これは我々が必ず目指さざるをえない目標である。どこで死が我々を待っているかわからない。だから、いたることころでこれを待とうではないか。  
 モンテーニュ

・われわれは死の恐怖によって生を乱し、生の苦悩によって死を乱している。
 モンテーニュ

・いかに死ぬかを教えられる人は、いかに生きるかも教えられる。
 モンテーニュ

・人間は死と不幸と無知とを癒やすことができなかったので、幸福になるためにそれらのことについて考えないことにし� ��。
 パスカル

・われわれは絶壁が見えないようにするために、何か目を遮るものを前方においた後、安心して絶壁の方へ走っているのである。
 パスカル

・最初の呼吸が死の始めである。
 フラー

・私達は生まれたとたん死にはじめている。
 マリニウス

・人生は一歩一歩、死に向かっている。
 コユネイル

・人生は旅行であって、死はその終焉である。
 ドライデン

・死ぬよりも、生きているほうがよっぽど辛いときが何度もある。それでもなお生きていかねばならないし、また生きる以上は努力しなくてはならない。
 榎本健一

・愛する者、親しい者の死ぬることが多くなるに従って、死の恐怖は反対に薄らいでゆくように思われる   
 三木清『人生論ノート』

・人間というやつは、いま死ぬという土壇場にならないと、気のつかないことがいろいろある。
 山本周五郎

2012年4月13日金曜日

肌老化遺伝子検査セット の特長 【化粧品通販ドクターシーラボ】


スキンケア・化粧品通販ドクターシーラボTOP > 検査プログラム > 検査キット > 肌老化遺伝子検査セット の特長

「シミ」「シワ」「たるみ」に代表される肌トラブルは、食生活や睡眠、ストレスや紫外線など、さまざまな要因によって引き起こされます。しかし、同じ外的ストレスを受けても、肌トラブルが起きやすい人と起こりにくい人がいます。それは、本来の肌質や刺激に対する影響の受けやすさに個人差があるためです。
肌老化遺伝子検査セットは、遺伝的な肌質の傾向を分析し、日常のスキンケアや生活習慣に役立つビューティアドバイスをお届けします。

同じ年齢でも、老けて見える人と若々しく見える人がいます。見た目年齢に影響するエイジングサインの代表的なシミ・シワ・たるみは、大きく分けてふたつの要因に左右されます。ひとつは、日頃の生活環境やスキンケアによる環境的なもの。もうひとつは、生まれつき持っている肌老化遺伝子<肌質>によるものです。
自分の肌質を正しく知って、より効果的なスキンケアや生活習慣を行うことがエイジング対策への近道になるのです。

一般的に肌質と聞くと、「乾燥肌」や「脂性肌」という肌タイプをイメージする人は多いかもしれませんが、「肌老化遺伝子検査キット」では、シミ・シワ・たるみの3大エイジングサインに関連する酵素を司っている遺伝子の変異を検査。シミ・シワ・たるみが発生しやすい傾向を持つ肌質かどうかをのリスク判定を行います。

この3種類の遺伝子の変異を検査します。

2012年4月11日水曜日

わたしの議会活動報告


2007年6月定例会質問

1、中野区における犯罪被害者等支援について
2、高齢者を支える仕組みについて

質問者 近藤さえ子

2期目、質問させていただけることに感謝して、無所属の立場で質問いたします。

中野区における犯罪被害者等支援について

ここでいう犯罪被害者等支援とは、事件や事故に遭遇された被害者本人、またはその家族、遺族に対する支援のことです。自殺された方の遺族等も含みます。

私は平成18年第3回定例会において、犯罪被害者等についての中野区の支援策について質問しました。その中で、2004年に制定された国の「犯罪被害者基本法」の第1章第5条に、地方公共団体の責務が明記されていることをお話� ��ました。また、「犯罪被害者支援条例」を設けたお隣の杉並区の取り組みについても申し上げました。

今月20日、国会において、犯罪被害者等の権利利益の保護を図るための刑事訴訟法等の一部を改正する法律が成立しました。犯罪被害者・遺族が刑事裁判の法廷で加害者に直接質問などができる「被害者参加」制度の導入など、今までの裁判の仕組みを大きく変え、被害者・遺族の権利が拡充されました。

私自身、犯罪被害者の一人として、この法律改正について陳情の段階からその過程を見守って来ました。今回、衆議院、参議院の両法務委員会も傍聴し、政府与党議員の被害者支援に対する熱い思いを聴いて参りました。特に自民党衆議院の上川陽子議員、公明党衆議院神崎武法議員は被害者の権利、支援の必要性を、 熱心に語られました。当初、裁判制度を大きく変える法の改正には難色を見せていた民主党、社民党の議員たちも生活支援の必要性については優先的に訴えていました。
国は犯罪被害者等基本法が示す理念にのっとり、法律を大きく変えました。
衆議院を法案が通過した後、ある自民党議員は「いよいよ次は自治体レベルの支援ですね」とおっしゃっていました。

国の犯罪被害者の支援策が目に見える形で進み、自治体の支援策の取り組みが求められる中、中野区では実際に動きがあるのでしょうか。

2012年4月10日火曜日

田垣正晋 『障害・病いと「ふつう」のはざまで』 その2 | 身近な一歩が社会を変える♪


遅くなりましたが、前回の続きで『障害・病いと「ふつう」のはざまで 〜軽度障害者どっちつかずのジレンマを語る』の各章それぞれの短い感想。

序章〜2章までが総論、3〜8章がそれぞれ異なる病気・障碍についての記述になっている。
私が今のところ「当事者」と言えるのは、第4章の精神障碍者のみだけど、それ以外のところにも共感できるところ、学べるところがたくさんあった。

   *   *   *   *   *   *   *

【序章】脱援助と、絶えざる言い換えの努力(田垣正晋)
この本は、援助専門職を目指す学生や、援助職とかかわりを持たざるを得ない障害者を読者として想定している―――とあるが、そのすぐ後に、「筆者自身は、脱援助の立場を徹底する障害学のほうに親近感を持っている(P.16)」とあってちょっと困惑した。
「脱援助」って何?と検索したら、田垣氏の論文(PDF)を発見。「援助というのは、そもそも障害者を弱い存在と見なしている」という指摘、それに対する違和感も、なるほど理解できる。

【第1章】社会における障害とは何か(田垣正晋)
この章は勉強になった。
障碍者問題に詳しい人なら知っているのかもしれないけど、私には初めて知ることもあった。そのうち3つだけピックアップ。

[個人モデルと社会モデル]
障碍に関する考え方は、大きく「個人モデル」(医学モデルとも呼ばれる)と「社会モデル」の二つに分けられる。
「個人モデル」は、障碍を個人の身体機能や欠損の問題として捉え、治療やリハビリによって問題解決することを目指す。
一方「社会モデル」では、問題が社会制度の方にあるとする。
「個人モデルと社会モデルの統合」が、これからの障碍者福祉の課題となっている。
詳しいことは下記のサイトを。
■社会参加を促進するツールとしてのICF
この「個人モデル」と「社会モデル」の話、障碍者だけでなく、社会全体の問題だと思うので、できればみんなに知ってほしいところです。

2012年4月8日日曜日

介護


「特定看護師」の要件や医行為の案を提示

 厚生労働省の「チーム医療推進会議」の「チーム医療推進のための看護業務検討ワーキンググループ(WG)」(座長:有賀徹・昭和大学病院長)の第13回会議で、同省は「特定看護師(仮称)」の要件やその業務範囲の案を提示した(資料は厚労省のホームページに掲載)。

 要件は、(1)看護師の免許を有する、(2)実務経験5年以上、(3)厚労大臣の指定を受けた養成過程を修了、(4)厚労大臣から知識・能力・技術の確認・評価を受ける――など。「養成課程」は、2年課程と8カ月程度の課程の2種類を設けるとし、業務の範囲に差を設けることとしている。2010年度から実施されている「特定看護師(仮称)養成調査試行事業」は� ��2年課程の大学院における「修士課程調査試行事業」と、日本看護協会などにおける「研修課程調査試行事業」に分かれている点を念頭に置いた対応と言える。

 専門看護師や認定看護師との関係については、「医療現場において担う役割は完全に一致するものではなく、医療サービスの質の向上の観点からはいずれの枠組みも必要」であるとした。「特定の医行為」を「特定看護師(仮称)」のみに認める業務独占、さらには名称独占にするかについては規定せず、メリット、デメリットをそれぞれ挙げるにとどまった。

 具体的な業務・行為例としては、例えば、急性期などでは、抗不整脈剤の投与のほか、経口・経鼻挿管チューブの挿管・抜管、皮下膿瘍の切開・排膿など、慢性期・在宅では褥瘡の壊死組織のデブリ ードマンなどが挙がり、侵襲を伴う処置なども含まれている。「現在看護師が実施している割合が、約10%以下の行為の中から、今後看護師が実施する可能性や試行事業の状況なども踏まえ、例として挙げた」(厚労省医政局看護課)。