今回は提案型政策仕分けを始めとして日本で行われている「大学生は多すぎるのか?」の稚拙な議論のされ方と対比させるべく、アイビーリーグの大学院で教育経済学を教えている先生方がアメリカでの似たような問題に対してどのように議論しているかをご紹介しようと思います。
まずは、US Newsで扱われた「大学に行く価値はあるのか?」というテーマで掲載された、プリンストン大学で教育経済学を教えている先生の議論を要点だけご紹介します。
First, when considering the direct costs, tuition and student debt have not grown "unmanageable."
Approximately 66 percent of four-year college graduates borrow money to pay for school, and among those, the average debt is just under $20,000; fewer than 10 percent of those who borrow owe more than $30,000. While this is not insignificant, it does mean that a full 34 percent do not borrow to pay for their four-year college degree.
私は私のスピーチを何に与えない! ? ?
The biggest cost of attending college is the foregone income not earned from working full time. And yet one of the best documented relationships in economics is that between education and labor market outcomes. Those with a college degree are more likely to find a job in the first place and earn more; the median annual income of a college graduate (with no further schooling) is about $46,000--nearly $21,000 more than the median high school graduate earns. This advantage adds up significantly over a lifetime. Some argue that these gains are not due to colleges themselves but merely reflect the talents that students bring to their studies, but years of research in economics finds that more education does cause much of the increase in earnings. And not only do those with more education enjoy higher incomes, they are also healthier and there is good evidence that their children will be better off as well.
That said, as with any investment there is some risk. This is why it is important that students fully understand the terms of their loans and obtain as much information as they can about the earnings they are likely to receive in their chosen careers
In general, if you compare the costs to the lifetime benefits of a college degree, it is clear that for most students the degree is well worth the time, cost, and effort.
予想されるリターンは海外で高くなっていたり、
この先生は大学に行く価値があるのかどうかを、①直接費用(授業料)、②資金の利用可能性(教育ローン・奨学金)、③間接費用・放棄所得(在学中に働いていたらもらえたであろう所得)、④教育の収益率(高卒大卒の200万円以上の年収差)、⑤高卒・大卒の失業率の差、⑥人的資本論とシグナリング理論、⑦教育と健康の関係、⑧教育受けた本人の子どもの福祉、⑨教育投資の不確実性、の9つの視点から考慮したうえで、大学に行く事で生涯にわたって受け続ける利益は、大学に行くために必要な4年間の時間・コスト・受験のための努力に報いるものだと結論付けています。
次に、NY Timesで扱われた「米国は教育にお金と時間を使いすぎているか?」というテーマでの同じ先生の議論に触れます。
The measure by which to judge whether or not our society devotes too much time and money to education is if the costs of providing the schooling outweigh the resulting benefits. To date, we have not crossed that threshold. A high school graduate still earns about 45 percent more than a high school drop out, and a college graduate (with no further education) earns over 50 percent more than a high school graduate.
More generally, better-educated workers not only enjoy higher income, but also better health, decreased likelihood of committing crimes and less reliance on social programs. As such, not only are there important benefits to the individual of attaining higher levels of education but also to the rest of society.
All signs suggest that the need for a strong education system will continue to grow as employers increasingly demand workers with strong analytical, interpersonal and communication skills. Innovative and productive workers are essential for strong economic growth. In these trying economic times, we should be looking for ways to effectively increase our investments in education, not cut them.
ウェブマスターになる方法
この議論では、アメリカが教育に時間とお金をかけ過ぎているかどうかの判断基準は、学校教育にかかるコストが学校教育から得られる便益を上回ってしまっているかどうかである、と述べた上で高校中退よりも高卒、高卒よりも大卒の方が賃金が高い事を述べています。さらに、教育を受けたものは健康・犯罪を犯さない可能性・社会保障のお世話にならない可能性が良く、教育の便益が個人だけでなく社会全体にも裨益する事を強調しています。最後に、労働市場でハイスキルの人材への需要が旺盛である事に触れ、教育への投資をカットするのではなく増やすべきだとしています。
最後に同じテーマでのコロンビア大学の教育経済学の先生の議論をご紹介します。
The economic evidence strongly suggests we are underinvesting, not overinvesting, in education. Individuals with bachelor's degrees earn about 60 percent more than those with just a high school diploma, who in turn earn about 40 percent more than high school dropouts -- evidence of continued strong demand for educated workers.(中略) But there is still no single variable under individuals' control that better predicts economic success.
Last month, the unemployment rate for college grads was 4.3 percent, less than half the overall rate. We might worry more about the 50 percent of college entrants who never earn any degree (yet may still incur significant debt), or about the nearly 40 percent of young adults who have no education beyond high school. And we might worry about the erosion in public support for education at the precise moment when it is most valuable.
この議論でも、学歴と賃金格差、学歴と失業率格差、に言及します。その上でアメリカでも近年よく投げかけられる「大学に行く価値が無いのではないか?」という疑問に対して、教育はリスクが伴う投資であり、そのリスクが顕在化してしまった層からこのような疑問が投げかけられるが、全体で見ると教育は利益を生み出す投資であると述べています。結論でも、教育に投資しすぎているのではなく、大学の中退など解決されるべき問題がある事に言及しています。
この3つの議論から大学生が多すぎるかどうか考える時に、教育経済学者は①コスト(授業料・放棄所得・助成金)、②資金の利用可能性(教育ローン、奨学金)、③教育のリターン(学歴賃金格差・学歴失業率格差・健康・犯罪・社会保障・子どもの福祉)、の少な くとも3つの観点から分析する事が分かるかと思います(実務だともう少し考慮する点が多いですが)。
提案型政策仕分けの問題点は、大学が過剰すぎるという誤った結論を下した事以上に、誤った結論を導く過程で上記のような観点からの議論が行われていない所にあります。政策決定者が上記三点を無視した議論で、10人中10人も大学が過剰であると結論付けてしまったのはさすがにマズいと思います。
おまけ
最後に高等教育は僕の専門ではないですし、Fラン大という名称も好きではないのでおまけ程度に述べますが、日本は産業段階的にも教育発展段階的にも、高等教育が70年代にはトロウモデルのエリート型を脱しています。そして、日本並みにFラン大が多い米国での結果や、前回ご紹介した林先生の研究結果から、たとえFラン大卒であっても高卒よりはましという研究結果があります。
大学=エリートであってFラン大は大学としてふさわしくないしFラン大生は大学にふさわしくない、Fラン大は無駄である、といった時代錯誤をしているかデータを無視しているコメントを読むと、コストも資金利用可能性も便益も考えられず妄想で突っ走る政治家が当選してしまうのも、さもありなんといった所でしょうか。
0 件のコメント:
コメントを投稿